- Home
- 修理について
修理について
スイスでは、そしてクォーツが出来るまでの日本でもそうでしたが、本来正しき時計屋とは修理が出来なくてイケマセン。
「修理出来るんですか?」と云われることがありますが、ただ普通の基準が変わってしまっただけなのです。そういう我々は現代では異常と呼ばれるのかもしれませんが、ある意味。
当店が機械式専門店となった経緯においても、記念に買った思い出の時計が直らない、というクォーツのジレンマが決断を下させました。本来、キチッと物つくりをし、大切に扱い、壊れれば直し、想いと共に受け継がれてゆく。そういうコトだと考えます。今流行りのエコで云うなら、これがホントのエコだとも。
実際に店頭で20代の方が古い機械式の時計を手に、「おじいちゃんに貰った時計なんですけど直りますか?」と足を運んでくれることがあります。
「これ古いね。直したら自分で使うの?」と聞くと、「ハイ。普段は防水の安いクォーツ着けてるけど、これはおじいちゃんに貰った時計なので大切にしたいんです。」と、こんな会話が現代でも実際にあります。 ・・・だから、ヤメラレマセン。
そう語る店主。
「修理の注文は全国から来ますよ。すごく多い。」と、スタッフも舌を巻いています。
実際、機械時計を扱っているお店は、そんなに多くはない。ましてや、修理ともなると、受けてくれるお店を探すのも一苦労です。
そんなご時世の中、林時計鋪は、機械式時計を持つ人の“困った時の林時計鋪”になりつつあるのではないかと…密かに思っている筆者でした。